Pythonでディレクトリ内のファイルを取得する
globモジュールを使いディレクトリ内にあるファイルを取得する方法です。 ディレクトリ構造 まずはディレクトリ内のjpgを全て取得します。 directory = (os.getcwd())で現在のディレクトリのパスを取 […]
Filter by Category
globモジュールを使いディレクトリ内にあるファイルを取得する方法です。 ディレクトリ構造 まずはディレクトリ内のjpgを全て取得します。 directory = (os.getcwd())で現在のディレクトリのパスを取 […]
Djangoのモデル上でDateTimeField型のデータが今日の日付のデータを取得する方法です。 1つ目00:00:00から23:59:59までの範囲を条件に取得します。 2つ目今日の日付が含まれるものを条件に取得し […]
テキストファイルやCSVファイルに書き出す時に文字コードをShift-JISに指定して書き出すとエラーになる場合があります。よく見るのが、-や を変換した時に出るエラーで\uff0dや\xa0と表示されます。 […]
DjangoでWEBアプリケーションを開発していてデータベースの集計などをバッチ処理したいときに、カスタムコマンドを作り実行する方法です。 今回はサンプルとしてmycommandアプリケーションを作成するので以下のコマン […]
DjangoのWEBアプリケーションでQuerySetの表示順を五十音順にしたら、開発環境では五十音順で表示されているのに本番環境では五十音順になっていないときの対処法です。(中途半端に五十音順になっていて、4、5件毎に […]
iPhoneとiPadから使えるPythonistaというアプリを使ってFlaskからHello World!する方法です。 Pythonistaはプリインストールされたモジュールが充実していて、バージョンも2.7か3. […]
Djangoでモジュールを作りviews.pyからimportして呼び出す方法です。 同じ処理を何度も書いたり、同じ処理を複数回呼び出したりするときは、その処理をモジュール化してviews.pyからimportして呼び出 […]
DjangoでQuerySetで取得したデータをそのままpandasのDataFrameに変換する方法です。データを成形する必要がないときや、とりあえず全件CSV化したいときなどに便利な方法です。
Djangoのテンプレートに範囲を渡す方法です。指定した月の全日数を表示したいときや日毎に処理をして表示させたいときなどにrangeに範囲を入れてテンプレートに渡せます。 views.py 現在の年と月を指定して総日数を […]
Django上でPandasで作ったCSVをダウンロードさせる方法です。df.to_csv(“filename.csv”)でも出力は出来ますがダウンロードは出来ないので、ダウンロード機能が必要な場 […]
リストをループで生成してリスト同士を計算する方法です。サンプルでは、[0, 1, 2, 3, 4]のリストを3個生成して計算します。 loopOneで3を代入しているのでリストを3回計算します。loopTwoで5を代入し […]
テンプレート用の既存PDFの上から文字を上書きしてダウンロードする方法です。 attachmentをつけるとリンクを押したら即ダウンロードが始まります。
DjangoのFormに初期値を設定する Djangoで生成したFormをhiddenにしたまま、あらかじめ設定しておいた初期値が入ったvalueをPOSTする方法です。 forms.pyでinitial=’ […]
globモジュールを使いディレクトリ内にあるファイルを取得する方法です。
ディレクトリ構造
PROJECT
├── sample.py
└── images
├── car_1.jpg
├── car_2.jpg
├── dog.jpg
└── pig.jpg
まずはディレクトリ内のjpgを全て取得します。
import glob
import os
directory = (os.getcwd())
original_image_path = directory + '/images/' + '*' + '.jpg'
files = glob.glob(original_image_path)
print(files)
directory = (os.getcwd())で現在のディレクトリのパスを取得します。
original_image_path = directory + ‘/images/’ + ‘*’ + ‘.jpg’でファイルのパスを指定します。
‘*’を使うことでimagesフォルダ内の全てのjpgファイルを取得します。
files = glob.glob(original_image_path)でoriginal_image_pathで指定したファイルの取得を行います。
出力結果
['/PROJECT/images/car_1.jpg', '/PROJECT/images/car_2.jpg', '/PROJECT/images/dog.jpg', '/PROJECT/images/pig.jpg']
carから始まるjpgを取得します。
import glob
import os
directory = (os.getcwd())
original_image_path = directory + '/images/' + 'car' + '*' + '.jpg'
files = glob.glob(original_image_path)
print(files)
carの後ろに’*’を付けることでcarから始まるjpgを指定することができます。
出力結果
['/PROJECT/images/car_1.jpg', '/PROJECT/images/car_2.jpg']
gが含まれているjpgを取得します。
import glob
import os
directory = (os.getcwd())
original_image_path = directory + '/images/' + '*' + 'g' + '*' + '.jpg'
files = glob.glob(original_image_path)
print(files)
gを’*’で挟むことでgが含まてれるjpgを指定することができます。
出力結果
['/PROJECT/images/dog.jpg', '/PROJECT/images/pig.jpg']
群馬県でPythonを使ったAIやソフトウェアを開発している株式会社ファントムが運営しています。
Comments