コマンドラインからPyCharmを起動する


press
コマンドラインからPyCharmを起動する

コマンドラインからPyCharmを起動する

Pythonで開発する時は必ず使っているJetBrains社のPyCharmですが、全部入りのIDEであるが故に仮想環境やフレームワークの自動設定などのサポートが手厚いことがかえって新規プロジェクト立ち上げ時はボトルネックに感じていました。

なにか良い方法はないかとあれこれ試していたところ、公式のドキュメントでコマンドラインから起動する方法を見つけました。この方法でPyCharmを起動すると立ち上げ時のプロジェクトでも問題なく開けることが分かり、今までのように別のエディタでベースを作ってPyCharmで開き直す必要がなく、最初からPyCharmで開発できるようになりました。

新規プロジェクト立ち上げ時の障壁

開発環境をDockerで構築することが増えてきたので、真っ新な状態から新規プロジェクトを立ち上げるときは初めにDockerfileやdocker-compose.ymlの作成をしたいのですが、PyCharmの新規プロジェクトは画像のようにどれか選択しないとプロジェクトを作成できないようになっています。そのため今までは別のエディタでDockerfileやdocker-compose.ymlを作ってからPyCharmでプロジェクトを開いていました。

新規プロジェクト画面
新規プロジェクト画面

コマンドラインからPyCharmを起動

コマンドラインからPyCharmを起動する設定をします。PyCharmを起動したらTools | Create Command-Line Launcherを選択します。

コマンドラインランチャーを作成
コマンドラインランチャーを作成

ポップアップが表示されたら、コマンドラインからPyCharmを起動するときのコマンドを指定します。画像のように設定するとcharmでPyCharmが起動するようになります。

PyCharmを呼び出すコマンド
PyCharmを呼び出すコマンド

ターミナル上で空ディレクトリを作成してcharmでディレクトを指定して実行するとPyCharmが起動します。

空ディレクトリを作成してPyCharmで開く
空ディレクトリを作成してPyCharmで開く

株式会社ファントムへのお問い合わせ

群馬県でPythonを使ったAIやソフトウェアを開発している株式会社ファントムが運営しています。




    Related Articles

    Python

    PyCharmとDockerの開発環境でのコードフォーマット

    PyCharmとDockerの開発環境でのコードフォーマット 14インチのMacBook Proを新調してから開発環境をPyCharmとDockerで統一することにしました。Dockerはコンテナ単位で環境構築ができるの […]

    Posted on by press
    Django

    PyCharmでPostgreSQLをGUIから操作する設定

    PyCharmでPostgreSQLをGUIから操作する設定 PyCharmでDjangoのPostgreSQLをGUIで操作するための設定方法です。Djangoには管理サイトが用意されていますが、プログラムの実行中にデ […]

    Posted on by press