群馬県でPythonを使ったAIやシステムを開発しているファントム

Navigation
群馬県でPythonを使ったAIやシステムを開発しているファントム

群馬県でAIを使った画像解析やシステム開発をしています。介護記録システム「バイタルチェッカー」、見守りAIカメラ 「Casper」を自社開発。 Python / Django / Flask / FastAPI

投稿を検索する


  • 株式会社ファントム コーポレートサイト

カテゴリー



  • AWS 2
  • Django 40
  • Flask 4
  • Information 35
  • Other 8
  • PHP 1
  • Python 69
  • Pythonista 3
  • 未分類 1

タグ


api argparse Beautiful Soup black calender Channels charset ChromeDriver datetime Docker enumerate f-string File Watcher flake8 gettext GitHub glob Google Colaboratory GPU Gunicorn i18n Jupyter Matplotlib Nginx OpenCV pandas Pillow pip Pipenv PostgreSQL psycopg2 PyCharm PyCon pyenv PyTorch random Redis ReportLab requests Selenium slack timedelta Ubuntu uWSGI venv

最新の投稿


Python
サッカーコートの白線を抽出する
Posted by EIGHT on 14th 6月 2022

次のようなサッカーコートの白線の部分を線分としてを抽出したい。 まず考えたのは、緑色か否かで判定して白黒画像にすることだ。白黒画像にすることで、線をより明確に可視化させることができ、その後エッジだけ抽出して線分判定をすれ […]

Python
pyenvでインストールしたPythonのバージョンを更新する
Posted by press on 14th 6月 2022

pyenvでインストールしたPythonのバージョンを更新する pyenvで最新のPythonをインストールしようとしたところ、pyenvのバージョンが古く最新のバージョンがリストになかったので、pyenvをアップデート […]

Django
DockerとDjangoでマイグレーションコマンドを実行するとエラーになる
Posted by press on 13th 6月 2022

DockerとDjangoでマイグレーションコマンドを実行するとエラーになる Docker環境で構築したDjangoプロジェクトでマイグレーションコマンドを実行した際に、docker-compose.ymlとsettin […]

Other
GitHubのイシューとPyCharmのタスクを連携
Posted by press on 2nd 6月 2022

GitHubのイシューとPyCharmのタスクを連携 GitHubのイシューとPyCharmのタスクを連携させて、GitHubのイシューをPyCharmに表示させる設定方法です。画面を切り替えなくても追加されたGitHu […]

Python
BERT+UMAPを実装した
Posted by EIGHT on 31st 5月 2022

https://shuhoyo.hatenablog.com/entry/nogizaka46-lyrics-nlp 上記サイトを参考にBERT+UMAPを実装してみた。 BERTとは BERTとは自然言語処理の1手法の […]

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。

© 2022 Fantom, Inc.

Hydra WordPress Theme by EckoThemes.

Published with WordPress.

Related Articles

Filter by Category

  • Python(69)
  • Django(40)
  • Information(35)
  • Other(8)
  • Flask(4)
  • Pythonista(3)
  • AWS(2)
  • 未分類(1)
  • PHP(1)

Filter by Author

  • EIGHT (10)
  • press (132)
Back to Latest Articles
Python

ツイートを位置情報でプロットして時系列に纏めるtapiokaHeatmapの解説

ツイートを位置情報でプロットして時系列に纏めるtapiokaHeatmapの解説 今回はタピオカのツイート数を位置情報でプロットして時系列に纏めるソースコードについて解説する。 ソースコードは下記のgithubにあるので […]

Posted on 26th 10月 2021 by EIGHT

Django

Pandasで作ったCSVをダウンロードする

Django上でPandasで作ったCSVをダウンロードさせる方法です。df.to_csv(“filename.csv”)でも出力は出来ますがダウンロードは出来ないので、ダウンロード機能が必要な場 […]

Posted on 27th 3月 2019 by press

PHP

DockerでPHPの開発環境を構築する

DockerでPHPの開発環境の構築をしました。普段の業務ではPythonを使うことが多いのですが今回はPHPの開発環境の構築ログです。簡単なPHPの動作を確認したかっただけなのですが、そのためだけにテストサーバーを用意 […]

Posted on 23rd 3月 2019 by press

Python

生成したリスト同士を計算する方法

リストをループで生成してリスト同士を計算する方法です。サンプルでは、[0, 1, 2, 3, 4]のリストを3個生成して計算します。 loopOneで3を代入しているのでリストを3回計算します。loopTwoで5を代入し […]

Posted on 11th 3月 2019 by press

Information

平成30年度群馬県よろず支援拠点 事例集にて弊社が紹介されました。

平成30年度群馬県よろず支援拠点 事例集にて弊社が紹介されました。 介護施設向け介護記録システムや施設内を人工知能で見守るAIカメラ「Casper」などを紹介していただきました。

Posted on 7th 3月 2019 by press

Information

PyCon APAC 2019 in Philippinesに参加してきました

2019年2月23日、24日にフィリピン行われた「PyCon APAC 2019 in Philippines」に参加してきました。今回のPyCon APAC 2019が初の海外カンファレンスであり、初めてのPyConで […]

Posted on 27th 2月 2019 by press

AWS

cronでデータベースのバックアップをAWSのS3に保存

データベースのバックアップファイルをAWSのS3に保存するプログラムを手動で叩くと問題なくS3にファイルが保存されるのに、cronで定期的に実行したらエラーが出るようになったので調べた内容です。原因はPythonのパスが […]

Posted on 21st 2月 2019 by press

Django

ReportLabで既存のPDFに文字を上書きする

テンプレート用の既存PDFの上から文字を上書きしてダウンロードする方法です。 attachmentをつけるとリンクを押したら即ダウンロードが始まります。

Posted on 20th 2月 2019 by press

Django

DjangoのFormに初期値を設定する

DjangoのFormに初期値を設定する Djangoで生成したFormをhiddenにしたまま、あらかじめ設定しておいた初期値が入ったvalueをPOSTする方法です。 forms.pyでinitial=’ […]

Posted on 17th 2月 2019 by press

View Latest Posts
Django

Pandasで作ったCSVをダウンロードする


press
Pandasで作ったCSVをダウンロードする
Posted on 27th 3月 2019 by press
2022年度 インターンシップ 募集開始

Django上でPandasで作ったCSVをダウンロードさせる方法です。df.to_csv(“filename.csv”)でも出力は出来ますがダウンロードは出来ないので、ダウンロード機能が必要な場合は別途付ける必要があります。

from django.http import HttpResponse
import pandas as pd

def downloadcsv():
    df = pd.DataFrame(
        datalist,
        index=indexlist,
        columns=columnslist,
        )

    response = HttpResponse(content_type='text/csv')
    response['Content-Disposition'] = 'attachment; filename=filename.csv'
    df.to_csv(path_or_buf=response,sep=';',float_format='%.2f',index=False,decimal=",")

    return response

attachmentを付けることで即ダウンロードが始まります。


株式会社ファントムへのお問い合わせ

群馬県でPythonを使ったAIやソフトウェアを開発している株式会社ファントムが運営しています。




    press
    • pandas
    • Share Article:
    • Twitter
    • Facebook
    • Pinterest
    • LinkedIn
    • Reddit
    Show Comments (0)

    Comments

    Cancel Reply

    コメントを投稿するにはログインしてください。

    Related Articles

    Django

    DjangoでDateTimeFieldが今日のデータを取得する方法

    Djangoのモデル上でDateTimeField型のデータが今日の日付のデータを取得する方法です。 1つ目00:00:00から23:59:59までの範囲を条件に取得します。 2つ目今日の日付が含まれるものを条件に取得し […]

    Posted on 26th 4月 2019 by press
    Python

    仮想環境でかなり困った

    下記のdeep fakeを導入しようとしたら仮想環境作成でかなり困ったので記録しておく。 https://knowledge.sakura.ad.jp/26769/ 試したこと Docker まずdockerでpytho […]

    Posted on 9th 5月 2022 by EIGHT

    最新情報をお届けします!

    メーリングリストに登録すると株式会社ファントムの最新情報をお届けします

    お客様のメールアドレスを共有することはありません