PyCharmとDockerの開発環境でのコードフォーマット


press
PyCharmとDockerの開発環境でのコードフォーマット

PyCharmとDockerの開発環境でのコードフォーマット

14インチのMacBook Proを新調してから開発環境をPyCharmとDockerで統一することにしました。Dockerはコンテナ単位で環境構築ができるので、ローカル環境を汚さずクリーンな状態に保てるのが良いですね。ただ開発環境をDockerに絞ったことで問題が発生しました。それはBlackやFlake8などのコードフォーマッターが使えないということ。

従来はvenvやpipenvなどの仮想環境にpipでBlackやFlake8をインストールして、File WatcherというPyCharmのプラグインでファイルを更新する度に自動でフォーマットする設定にしていましたが、Docker環境だとこのプラグインが動かずエラーになってしまいます。

BlackとFlake8のための仮想環境をvenvなどで作って適用させることもできますが、今回は開発環境をDockerに統一させるため、PyCharmに標準で備わっているコードの整形機能を使います。使い方は簡単で以下のショートカットキーを押すだけです。

⌥ ⌘ L

上記のショートカットは手動ですが、自動で整形させるためには⌘,で設定を開いてTools / Actions on SaveのReformat codeにチェックを入れて適用するとファイルの更新の度にコードが自動成形されます。

PyCharmでファイルを更新する度に自動でフォーマット

Macのショートカットでよく使う記号

記号修飾キー
command
option
shift
control

人気のタグ

Alembic API argparse Beautiful Soup black Channels charset CodeCommit datetime Django REST framework Docker enumerate f-string git GitHub glob Google Colaboratory i18n IAM Internship Jupyter Lambda Matplotlib Nginx OpenCV pandas PIL Pillow PostgreSQL PyCharm PyCon pyenv PyTorch Redis Rembg ReportLab requests S3 Sentry slack tqdm uWSGI venv Vue.js youtube


株式会社ファントムへのお問い合わせ

群馬県でPythonを使ったAIやソフトウェアを開発している株式会社ファントムが運営しています。




    Show Comments (0)

    Comments

    Related Articles

    Django

    Djangoでモジュールを作りviews.pyからimportして呼び出す

    Djangoでモジュールを作りviews.pyからimportして呼び出す方法です。 同じ処理を何度も書いたり、同じ処理を複数回呼び出したりするときは、その処理をモジュール化してviews.pyからimportして呼び出 […]

    Posted on by press
    Python

    Pythonのdatetimeで日付、時間の計算(2)

    Pythonのdatetimeで日付、時間の計算(2) 前回からの続きです。 今回は、曜日を取得したり、特定の曜日の日付を取得します。後半は文字列とdatetimeの変換について説明します。 開発環境 本日の曜日を取得 […]

    Posted on by press