Sentryのエラー検知をSlackに通知


press
Sentryのエラー検知をSlackに通知

Sentryのエラー検知をSlackに通知

前回に引き続き、今回はSentryとSlackの連携方法について説明します。

SentryとSlackの連携機能は導入する決め手となった理由の一つです。デフォルトではメールアドレス宛にエラー内容が送信されますが、ファントムではコミュニケーションツールをSlackに統一しているので、Slackにエラー内容を通知できるとメールとSlackを行き来せずに対応できますし、利用するツールを制限することで見逃しなどのミスの削減にも効果的です。

Sentryと連携アプリ一覧
Sentryと連携アプリ一覧

Settings > Integrationsとクリックすると連携可能アプリの一覧が表示されるのでSlackをクリックします。(既にSlackと連携済みなのでInstalledと表示されています)

Slackと連携の設定
Slackと連携の設定

Addワークスペースをクリックすると連携許可画面が表示されます。

SentryとSlackの連携許可
SentryとSlackの連携許可

連携するワークスペースを選択して「許可する」をクリックします。

Slackチャンネルと連携の設定
Slackチャンネルと連携の設定

通知するタイミング、通知するワークスペース、通知するチャンネルを選択してSave Ruleをクリックします。

作成した通知の一覧画面
作成した通知の一覧画面

通知の設定が完了すると上記のように表示されます。

これでSentryでエラーを検知するとSlackのチャンネルにも同時に通知されるようになります。


株式会社ファントムへのお問い合わせ

群馬県でPythonを使ったAIやソフトウェアを開発している株式会社ファントムが運営しています。




    Related Articles

    FastAPI

    コピペでOK! エラー検知・監視でSentryを導入

    コピペでOK! エラー検知・監視でSentryを導入 システムを運用していくうえで避けては通れないシステムの監視とエラーの検知ですが、ファントムではSentryというサービスを利用しています。SentryとSlackを連 […]

    Posted on by press
    Other

    M1 ProチップのMacBook Proを新調したので開発環境・設定をメモ(git)

    M1 ProチップのMacBook Proを新調したので開発環境・設定をメモ(git) 14インチのMacBook Proを新調したので開発環境の設定をします。以前はPythonのバージョンやパッケージを管理するためにp […]

    Posted on by press