群馬県でPythonを使ったAIやシステムを開発しているファントム

Navigation
群馬県でPythonを使ったAIやシステムを開発しているファントム

群馬県でPythonを使ったAIやシステムを開発しているファントムです。企業の経営課題を最適なテクノロジーで解決します。テックブログではPythonを中心にプログラミングに役立つ情報を発信しています。

投稿を検索する


  • 株式会社ファントム コーポレートサイト

カテゴリー



  • AWS 16
  • Django 45
  • FastAPI 4
  • Flask 8
  • GCP 1
  • Information 37
  • Other 32
  • PHP 2
  • Python 93
  • Pythonista 3
  • Rust 1

タグ


Alembic API argparse Beautiful Soup black Channels charset CodeCommit datetime Django REST framework Docker enumerate f-string git GitHub glob Google Colaboratory i18n IAM Internship Jupyter Lambda Matplotlib Nginx OpenCV pandas PIL Pillow PostgreSQL PyCharm PyCon pyenv PyTorch Redis Rembg ReportLab requests S3 Sentry slack tqdm uWSGI venv Vue.js youtube
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。

© 2022 Fantom, Inc.

Hydra WordPress Theme by EckoThemes.

Published with WordPress.

Related Articles

Filter by Category

  • Python(93)
  • Django(45)
  • Information(37)
  • Other(32)
  • AWS(16)
  • Flask(8)
  • FastAPI(4)
  • Pythonista(3)
  • PHP(2)
  • GCP(1)
  • Rust(1)

Filter by Author

  • EIGHT (14)
  • hayai017 (2)
  • press (196)
Back to Latest Articles
AWS

AWS Rekognitionとは

AWS Rekognitionとは AWS Rekognitionは、画像と動画から情報を抽出するディープラーニング技術を利用した分析サービスです。このサービスは、顔認識、物体検出、シーン分析など、さまざまな分析機能を提 […]

Posted on 5th 5月 2023 by EIGHT

Other

コメント,タイプヒント, ドックストリングの追記とGitHubでのコンフリクト

タイプヒント, コメント, ドックストリングの追記とGitHubでのコンフリクト コメントの記述方法と注意点 タイプヒントの記述方法と注意点 ドックストリングの記述方法と注意点 GitHubのコンフリクト発生時の対処法に […]

Posted on 18th 4月 2023 by hayai017

Other

VSCodeとGitでのコード管理

VSCodeとGitでのコード管理 行ったこと アクセストークンの取得リポジトリのクローン リポジトリのクローン ブランチの作成 ファイルのコミット 同期 ターミナルでのgitbashの利用(windows) 作業用のブ […]

Posted on 18th 4月 2023 by hayai017

Other

vue createで作成する際に.gitが生成されないようにする

vue createで作成する際に.gitが生成されないようにする Vue.jとDjangoのプロジェクトをGitで管理しようとしたところ、vue createで生成したディレクトリだけが追加されていないことがわかりまし […]

Posted on 3rd 4月 2023 by press

Django

Vue.jsとDjango REST Frameworkで画面が真っ白になる原因〜2〜

Vue.jsとDjango REST Frameworkで画面が真っ白になる原因〜2〜 Django REST Frameworkと組み合わせたVue.jsで、ビルド後にバックエンドの開発サーバー(8000ポートなど)で […]

Posted on 3rd 4月 2023 by press

Django

Vue.jsとDjango REST Frameworkで画面が真っ白になる原因〜1〜

Vue.jsとDjango REST Frameworkで画面が真っ白になる原因〜1〜 画面が真っ白になる原因 Vue.jsとDjangoの組み合わせで開発中にnpm run serveで起動した開発サーバーでページを確 […]

Posted on 3rd 4月 2023 by press

Django

Vue.jsとDjango REST FrameworkでSPA構築〜後半〜

Vue.jsとDjango REST FrameworkでSPA構築〜後半〜 前半に続き、後半はフロントエンド側(Vue.js)の実装を進めていきます。 コードはGitHubリポジトリにあげています。 開発環境 PC: […]

Posted on 2nd 4月 2023 by press

Django

Vue.jsとDjango REST FrameworkでSPA構築〜前半〜

Vue.jsとDjango REST FrameworkでSPA構築〜前半〜 Vue.jsとFlaskの連携に続き、今回はVue.jsとDjango(Django REST Framework)の連携を解説します。チュー […]

Posted on 2nd 4月 2023 by press

Other

.gitignoreには書かずに自分の環境だけファイルを管理から外す

.gitignoreには書かずに自分の環境だけファイルを管理から外す Gitでは管理から外すファイルを指定するには、.gitignoreファイルを使用します。これは、Gitが無視するべきファイルやディレクトリのリストを書 […]

Posted on 1st 4月 2023 by press

Flask

Flaskで開発サーバーを起動する時のTips

Flaskで開発サーバーを起動する時のTips Flaskで開発中にflask runコマンドでサーバーを起動した際に以下の表示が出る場合があります。この表示は.envもしくは.flaskenvがあってもpython-d […]

Posted on 1st 3月 2023 by press

Python

PyCharmで.envから環境変数を読み込む

PyCharmで.envから環境変数を読み込む 環境変数を.envに書いて読み込ませる理由 Pythonの開発では、セキュリティや環境毎の設定、柔軟性などの理由から.envファイルに環境変数を書いて読み込ませる方法が推奨 […]

Posted on 1st 3月 2023 by press

Rust

PythonからRustへ!スクレイピングツール開発で感じた驚きと苦労

他人の作ったライブラリを効率的に扱うことができました。入力や出力の型が決まっているので定義ジャンプすればそれがどんな型なのか、どんな関数が用意されてるのか見ることができます。ソースコードも非常に読みやすいです。 trai […]

Posted on 28th 2月 2023 by EIGHT

Flask

Vue.jsとFlaskでSPA(Single Page Application)

Vue.jsとFlaskでSPA(Single Page Application) 普段はフロント側を書く機会がほとんど無いのですが、プロジェクトをモダンなフレームワークに順次対応していきたいと思い、勉強を兼ねてVue. […]

Posted on 26th 2月 2023 by press

Other

コマンドラインからPyCharmを起動する

コマンドラインからPyCharmを起動する Pythonで開発する時は必ず使っているJetBrains社のPyCharmですが、全部入りのIDEであるが故に仮想環境やフレームワークの自動設定などのサポートが手厚いことがか […]

Posted on 23rd 2月 2023 by press

FastAPI

tcp 0.0.0.0:5000: bind: address already in use

tcp 0.0.0.0:5000: bind: address already in use FlaskやFastAPIで開発することも増えてきたので5000番のポートを使用する機会が増えました。Djangoで開発する時 […]

Posted on 22nd 2月 2023 by press

Flask

Flaskで発生するsignal only works in main threadの解決方法

Flaskで発生するsignal only works in main threadの解決方法 Flaskで開発中のアプリケーションを起動すると以下のエラーが発生する場合があります。このエラーは、Flaskではmain関 […]

Posted on 16th 2月 2023 by press

AWS

AWS Cloud9にPython3.9をインストール

AWS Cloud9にPython3.9をインストール AWSのCloud9(Ubuntu)にはデフォルトでPython 3.6.9がインストールされています。 openaiに必要なpandasのインストール opena […]

Posted on 15th 2月 2023 by press

Other

PyCharmで.txtファイルで発生するRequirementsTokenTypeというエラー

PyCharmで.txtファイルで発生するRequirementsTokenTypeというエラー PyCharmで拡張子が.txtファイルを開くとエディタに以下のようなエラーが発生します。 PyCharmでは.txtはr […]

Posted on 15th 2月 2023 by press

Other

お名前.comからXserver Domainにドメイン移管

お名前.comからXserver Domainにドメイン移管 年末や年度末になるとサーバーやドメインの新規契約や更新の時期ですよね。その時々で費用や使いやすさを重視してサービスを選んだ結果、別々の会社で管理されているドメ […]

Posted on 8th 2月 2023 by press

AWS

AWSのCloud9を使ってPythonのプログラミング研修を開催

AWSのCloud9を使ってPythonのプログラミング研修を開催 2022年11月から2023年2月までの期間で、群馬県庁職員を対象にしたDXを促進するためのPythonによるプログラミング研修を開催しました。現在、群 […]

Posted on 4th 2月 2023 by press

View Latest Posts
AWS

AWS Rekognitionとは


EIGHT
AWS Rekognitionとは
Posted on 5th 5月 2023 by EIGHT
2024年度 インターンシップ 募集開始

AWS Rekognitionとは

AWS Rekognitionは、画像と動画から情報を抽出するディープラーニング技術を利用した分析サービスです。このサービスは、顔認識、物体検出、シーン分析など、さまざまな分析機能を提供しています。

できること

  • 顔認識:顔の検出、顔の比較、顔の分析(性別、年齢、感情など)
  • 物体とシーン検出:画像内の物体、シーン、活動を識別
  • 不適切なコンテンツの検出:アダルトコンテンツや暴力的なコンテンツを識別
  • テキスト検出:画像内のテキストを検出し、抽出
  • セレブリティ認識:公の人物を識別

使い方

 

基本的な使い方

AWS Rekognitionを利用するには、まずAWSアカウントを作成し、適切なIAMポリシーを持つユーザーを作成します。次に、プログラムからAWS SDKを使用してRekognitionサービスにアクセスします。

返り値の形式

Rekognition APIは、JSON形式で結果を返します。結果には、検出されたオブジェクトや顔、テキストなどの情報が含まれます。以下は、一部のAPIの返り値に含まれる主な項目です。

  • detect_labels (物体とシーン検出)
    • Labels: 検出された物体やシーンのラベルのリスト
      • Name: ラベル名
      • Confidence: 信頼度 (0-100%)
      • Instances: 物体のインスタンス情報のリスト
        • BoundingBox: 物体の位置とサイズ (左上のX, Y座標, 幅, 高さ)
        • Confidence: 信頼度 (0-100%)
  • detect_faces (顔検出)
    • FaceDetails: 検出された顔の詳細情報のリスト
      • BoundingBox: 顔の位置とサイズ (左上のX, Y座標, 幅, 高さ)
      • Confidence: 信頼度 (0-100%)
      • AgeRange: 推定年齢の範囲 (Low, High)
      • Gender: 性別と信頼度 (Value, Confidence)
      • Emotions: 感情と信頼度のリスト (Type, Confidence)
      • Landmarks: 顔のパーツの位置情報のリスト (Type, X, Y)
  • detect_text (テキスト検出)
    • TextDetections: 検出されたテキストの情報のリスト
      • DetectedText: 検出されたテキスト
      • Type: テキストのタイプ (LINE or WORD)
      • Id: テキストのID
      • Confidence: 信頼度 (0-100%)
      • Geometry: テキストの位置と形状情報
        • BoundingBox: テキストの位置とサイズ (左上のX, Y座標, 幅, 高さ)
        • Polygon: テキストの四角形の頂点座標のリスト (X, Y)

これらの返り値の詳細は、APIのドキュメントで確認できます。また、他のAPIも同様に返り値の詳細を確認することができます。

サンプルコード

以下は、PythonとAWS SDK for Python (Boto3)を使用して、画像内の物体とシーンを検出するサンプルコードです。

 

import boto3

# AWSクライアントを作成
rekognition = boto3.client('rekognition')

# 画像ファイルを開く
with open('image.jpg', 'rb') as image_file:
image_data = image_file.read()

# Rekognition APIを呼び出す
response = rekognition.detect_labels(
Image={'Bytes': image_data},
MaxLabels=10,
MinConfidence=80
)

# 結果を出力
for label in response['Labels']:
print(f"{label['Name']} : {label['Confidence']}")

コード解説

  1. Boto3をインポートし、AWS Rekognitionクライアントを作成
  2. 画像ファイルをバイナリモードで開き、画像データを読み込む
  3. detect_labelsメソッドを使用して、画像内の物体とシーンを検出するAPIを呼び出す。この例では、最大10個のラベルを取得し、最小信頼度を80%に設定しています。
  4. 返された結果(JSON形式)から、検出されたラベルとそれぞれの信頼度を出力

これで、AWS Rekognitionを使用して画像内の物体とシーンを検出する基本的な方法が分かりました。他の機能を利用するには、適切なAPIメソッドを呼び出し、必要に応じてパラメータを調整します。詳細については、公式ドキュメントを参照してください。

結果

ファントムYouTubeチャンネル

株式会社ファントムへのお問い合わせ

群馬県でPythonを使ったAIやソフトウェアを開発している株式会社ファントムが運営しています。




    EIGHT
    • Share Article:
    • Twitter
    • Facebook
    • Pinterest
    • LinkedIn
    • Reddit

    Related Articles

    AWS

    S3でストレージクラスを一括で変更

    S3でストレージクラスを一括で変更 デフォルトではS3のストレージクラスは「標準」になっていますが、このストレージクラスは頻繁にアクセスするデータを保存するのに適した設定なので、バックアップファイルなどの頻繁にアクセスし […]

    Posted on 10th 9月 2023 by press
    AWS

    AWS Deep Learning AMIを用いたGPU環境構築の手順

    AWS Deep Learning AMIを用いたGPU環境構築の手順 今回はCUDAやcuDNN等の環境が予め構築されていて機械学習に適したインスタンスをかんたんに作成できるAWS Deep Learning AMIを […]

    Posted on 7th 12月 2021 by press