群馬県でPythonを使ったAIやシステムを開発しているファントム

Navigation
群馬県でPythonを使ったAIやシステムを開発しているファントム

群馬県でPythonを使ったAIやシステムを開発しているファントムです。企業の経営課題を最適なテクノロジーで解決します。テックブログではPythonを中心にプログラミングに役立つ情報を発信しています。

投稿を検索する


  • 株式会社ファントム コーポレートサイト

カテゴリー



  • AWS 16
  • Django 45
  • FastAPI 4
  • Flask 8
  • GCP 1
  • Information 37
  • Other 32
  • PHP 2
  • Python 93
  • Pythonista 3
  • Rust 1

タグ


Alembic API argparse Beautiful Soup black Channels charset CodeCommit datetime Django REST framework Docker enumerate f-string git GitHub glob Google Colaboratory i18n IAM Internship Jupyter Lambda Matplotlib Nginx OpenCV pandas PIL Pillow PostgreSQL PyCharm PyCon pyenv PyTorch Redis Rembg ReportLab requests S3 Sentry slack tqdm uWSGI venv Vue.js youtube
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。

© 2022 Fantom, Inc.

Hydra WordPress Theme by EckoThemes.

Published with WordPress.

Related Articles

Filter by Category

  • Python(93)
  • Django(45)
  • Information(37)
  • Other(32)
  • AWS(16)
  • Flask(8)
  • FastAPI(4)
  • Pythonista(3)
  • PHP(2)
  • GCP(1)
  • Rust(1)

Filter by Author

  • EIGHT (14)
  • hayai017 (2)
  • press (196)
Back to Latest Articles
AWS

S3でストレージクラスを一括で変更

S3でストレージクラスを一括で変更 デフォルトではS3のストレージクラスは「標準」になっていますが、このストレージクラスは頻繁にアクセスするデータを保存するのに適した設定なので、バックアップファイルなどの頻繁にアクセスし […]

Posted on 10th 9月 2023 by press

Django

request.FILES.get(‘file’)とrequest.FILES[‘file’] の違い

request.FILES.get(‘file’)とrequest.FILES[‘file’] の違い この記事は生成AIで作成されました request.FILES.ge […]

Posted on 21st 5月 2023 by press

Other

Twitter APIの移行作業について

Twitter APIの変更に関して 最近、Twitter APIのバージョンがアップデートされ、v1が廃止されました。これに伴い、開発者はv2への移行が必要となります。 Twitter v1の廃止 Twitter v1 […]

Posted on 6th 5月 2023 by EIGHT

AWS

AWS Rekognitionとは

AWS Rekognitionとは AWS Rekognitionは、画像と動画から情報を抽出するディープラーニング技術を利用した分析サービスです。このサービスは、顔認識、物体検出、シーン分析など、さまざまな分析機能を提 […]

Posted on 5th 5月 2023 by EIGHT

Other

コメント,タイプヒント, ドックストリングの追記とGitHubでのコンフリクト

タイプヒント, コメント, ドックストリングの追記とGitHubでのコンフリクト コメントの記述方法と注意点 タイプヒントの記述方法と注意点 ドックストリングの記述方法と注意点 GitHubのコンフリクト発生時の対処法に […]

Posted on 18th 4月 2023 by hayai017

Other

VSCodeとGitでのコード管理

VSCodeとGitでのコード管理 行ったこと アクセストークンの取得リポジトリのクローン リポジトリのクローン ブランチの作成 ファイルのコミット 同期 ターミナルでのgitbashの利用(windows) 作業用のブ […]

Posted on 18th 4月 2023 by hayai017

Other

vue createで作成する際に.gitが生成されないようにする

vue createで作成する際に.gitが生成されないようにする Vue.jとDjangoのプロジェクトをGitで管理しようとしたところ、vue createで生成したディレクトリだけが追加されていないことがわかりまし […]

Posted on 3rd 4月 2023 by press

Django

Vue.jsとDjango REST Frameworkで画面が真っ白になる原因〜2〜

Vue.jsとDjango REST Frameworkで画面が真っ白になる原因〜2〜 Django REST Frameworkと組み合わせたVue.jsで、ビルド後にバックエンドの開発サーバー(8000ポートなど)で […]

Posted on 3rd 4月 2023 by press

Django

Vue.jsとDjango REST Frameworkで画面が真っ白になる原因〜1〜

Vue.jsとDjango REST Frameworkで画面が真っ白になる原因〜1〜 画面が真っ白になる原因 Vue.jsとDjangoの組み合わせで開発中にnpm run serveで起動した開発サーバーでページを確 […]

Posted on 3rd 4月 2023 by press

Django

Vue.jsとDjango REST FrameworkでSPA構築〜後半〜

Vue.jsとDjango REST FrameworkでSPA構築〜後半〜 前半に続き、後半はフロントエンド側(Vue.js)の実装を進めていきます。 コードはGitHubリポジトリにあげています。 開発環境 PC: […]

Posted on 2nd 4月 2023 by press

Django

Vue.jsとDjango REST FrameworkでSPA構築〜前半〜

Vue.jsとDjango REST FrameworkでSPA構築〜前半〜 Vue.jsとFlaskの連携に続き、今回はVue.jsとDjango(Django REST Framework)の連携を解説します。チュー […]

Posted on 2nd 4月 2023 by press

Other

.gitignoreには書かずに自分の環境だけファイルを管理から外す

.gitignoreには書かずに自分の環境だけファイルを管理から外す Gitでは管理から外すファイルを指定するには、.gitignoreファイルを使用します。これは、Gitが無視するべきファイルやディレクトリのリストを書 […]

Posted on 1st 4月 2023 by press

Flask

Flaskで開発サーバーを起動する時のTips

Flaskで開発サーバーを起動する時のTips Flaskで開発中にflask runコマンドでサーバーを起動した際に以下の表示が出る場合があります。この表示は.envもしくは.flaskenvがあってもpython-d […]

Posted on 1st 3月 2023 by press

Python

PyCharmで.envから環境変数を読み込む

PyCharmで.envから環境変数を読み込む 環境変数を.envに書いて読み込ませる理由 Pythonの開発では、セキュリティや環境毎の設定、柔軟性などの理由から.envファイルに環境変数を書いて読み込ませる方法が推奨 […]

Posted on 1st 3月 2023 by press

Rust

PythonからRustへ!スクレイピングツール開発で感じた驚きと苦労

他人の作ったライブラリを効率的に扱うことができました。入力や出力の型が決まっているので定義ジャンプすればそれがどんな型なのか、どんな関数が用意されてるのか見ることができます。ソースコードも非常に読みやすいです。 trai […]

Posted on 28th 2月 2023 by EIGHT

Flask

Vue.jsとFlaskでSPA(Single Page Application)

Vue.jsとFlaskでSPA(Single Page Application) 普段はフロント側を書く機会がほとんど無いのですが、プロジェクトをモダンなフレームワークに順次対応していきたいと思い、勉強を兼ねてVue. […]

Posted on 26th 2月 2023 by press

Other

コマンドラインからPyCharmを起動する

コマンドラインからPyCharmを起動する Pythonで開発する時は必ず使っているJetBrains社のPyCharmですが、全部入りのIDEであるが故に仮想環境やフレームワークの自動設定などのサポートが手厚いことがか […]

Posted on 23rd 2月 2023 by press

FastAPI

tcp 0.0.0.0:5000: bind: address already in use

tcp 0.0.0.0:5000: bind: address already in use FlaskやFastAPIで開発することも増えてきたので5000番のポートを使用する機会が増えました。Djangoで開発する時 […]

Posted on 22nd 2月 2023 by press

Flask

Flaskで発生するsignal only works in main threadの解決方法

Flaskで発生するsignal only works in main threadの解決方法 Flaskで開発中のアプリケーションを起動すると以下のエラーが発生する場合があります。このエラーは、Flaskではmain関 […]

Posted on 16th 2月 2023 by press

AWS

AWS Cloud9にPython3.9をインストール

AWS Cloud9にPython3.9をインストール AWSのCloud9(Ubuntu)にはデフォルトでPython 3.6.9がインストールされています。 openaiに必要なpandasのインストール opena […]

Posted on 15th 2月 2023 by press

View Latest Posts
AWS

S3でストレージクラスを一括で変更


press
S3でストレージクラスを一括で変更
Posted on 10th 9月 2023 by press
2024年度 インターンシップ 募集開始

S3でストレージクラスを一括で変更

デフォルトではS3のストレージクラスは「標準」になっていますが、このストレージクラスは頻繁にアクセスするデータを保存するのに適した設定なので、バックアップファイルなどの頻繁にアクセスしないデータに適したストレージクラスに変更してコストの軽減を図ります。今回はバックアップファイルを保存するバケットを「標準 – 低頻度アクセス」に変更します。

S3のストレージクラスについて

S3ではアクセス頻度に合わせた複数のストレージクラスがあり、それぞれ料金が異なります。後からストレージクラスを変更することも可能ですが、移行には料金がかかるので最初に設定しておくかファイル数が少ないうちに移行しておくことで意図しないコストを軽減できます。

S3のストレージ料金について

S3は1GB単位の料金で見ると安価なのでインパクトが弱いですが、「標準」と「標準 – 低頻度アクセス」では価格に約1.8倍の差があるので、頻繁にアクセスするデータは標準のストレージクラスで保存、頻繁にアクセスしないデータは低頻度アクセスのストレージクラスで保存するなど、保存するデータに合わせたストレージクラスを適切に選択することでコストを調整できます。

ストレージクラス料金
標準0.023USD/GB
Intelligent – Tiering0.023USD/GB
標準 – 低頻度アクセス0.0125USD/GB
1 ゾーン – 低頻度アクセス0.01USD/GB
Glacier Instant Retrieval0.004USD/GB
Glacier Flexible Retrieval0.0036USD/GB
Glacier Deep Archive0.00099USD/GB
米国東部(オハイオ)のS3ストレージ料金(2023年9月時点)

S3のストレージクラスを変更

バケットのストレージクラスを変更するフォルダ、ファイルを選択してストレージクラスを編集します。

S3でストレージクラスを一括で変更
ストレージクラスを編集

ストレージクラスを標準で低頻度の「標準 – IA」を選択します。

S3でストレージクラスを一括で変更
ストレージクラスを選択

ストレージクラスの編集が完了しました。

S3でストレージクラスを一括で変更
ストレージクラスの編集完了画面

保存されたデータのストレージクラスが設定した内容になっていることが確認できれば完了です。

S3でストレージクラスを一括で変更
編集したストレージクラスで保存
ファントムYouTubeチャンネル

株式会社ファントムへのお問い合わせ

群馬県でPythonを使ったAIやソフトウェアを開発している株式会社ファントムが運営しています。




    press
    • S3
    • Share Article:
    • Twitter
    • Facebook
    • Pinterest
    • LinkedIn
    • Reddit

    Related Articles

    AWS

    GitHub Actionsで Lambdaにデプロイ失敗した原因を調査

    GitHub Actionsで Lambdaにデプロイ失敗した原因を調査 GitHub ActionsでLambdaへデプロイ中に発生したエラーを調査し、適切なポリシーの追加と deploy.ymlへのコマンド追加で解消 […]

    Posted on 5th 9月 2024 by press
    AWS

    S3のライフサイクルルールの落とし穴

    S3のライフサイクルルールの落とし穴 保存したデータが必要以上に増えないようにライフサイクルルールで指定した日数を経過したデータは削除する設定にしていましたが、後日改めてバケットを確認するとフォルダ、ファイルどちらも削除 […]

    Posted on 10th 9月 2023 by press