群馬県でPythonを使ったAIやシステムを開発しているファントム

Navigation
群馬県でPythonを使ったAIやシステムを開発しているファントム

群馬県でPythonを使ったAIやシステムを開発しているファントムです。企業の経営課題を最適なテクノロジーで解決します。テックブログではPythonを中心にプログラミングに役立つ情報を発信しています。

投稿を検索する


  • 株式会社ファントム コーポレートサイト

カテゴリー



  • AWS 16
  • Django 45
  • FastAPI 4
  • Flask 8
  • GCP 1
  • Information 37
  • Other 32
  • PHP 2
  • Python 93
  • Pythonista 3
  • Rust 1

タグ


Alembic API argparse Beautiful Soup black Channels charset CodeCommit datetime Django REST framework Docker enumerate f-string git GitHub glob Google Colaboratory i18n IAM Internship Jupyter Lambda Matplotlib Nginx OpenCV pandas PIL Pillow PostgreSQL PyCharm PyCon pyenv PyTorch Redis Rembg ReportLab requests S3 Sentry slack tqdm uWSGI venv Vue.js youtube
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。

© 2022 Fantom, Inc.

Hydra WordPress Theme by EckoThemes.

Published with WordPress.

Related Articles

Filter by Category

  • Python(93)
  • Django(45)
  • Information(37)
  • Other(32)
  • AWS(16)
  • Flask(8)
  • FastAPI(4)
  • Pythonista(3)
  • PHP(2)
  • GCP(1)
  • Rust(1)

Filter by Author

  • EIGHT (14)
  • hayai017 (2)
  • press (196)
Back to Latest Articles
Other

コマンドラインからPyCharmを起動する

コマンドラインからPyCharmを起動する Pythonで開発する時は必ず使っているJetBrains社のPyCharmですが、全部入りのIDEであるが故に仮想環境やフレームワークの自動設定などのサポートが手厚いことがか […]

Posted on 23rd 2月 2023 by press

FastAPI

tcp 0.0.0.0:5000: bind: address already in use

tcp 0.0.0.0:5000: bind: address already in use FlaskやFastAPIで開発することも増えてきたので5000番のポートを使用する機会が増えました。Djangoで開発する時 […]

Posted on 22nd 2月 2023 by press

Flask

Flaskで発生するsignal only works in main threadの解決方法

Flaskで発生するsignal only works in main threadの解決方法 Flaskで開発中のアプリケーションを起動すると以下のエラーが発生する場合があります。このエラーは、Flaskではmain関 […]

Posted on 16th 2月 2023 by press

AWS

AWS Cloud9にPython3.9をインストール

AWS Cloud9にPython3.9をインストール AWSのCloud9(Ubuntu)にはデフォルトでPython 3.6.9がインストールされています。 openaiに必要なpandasのインストール opena […]

Posted on 15th 2月 2023 by press

Other

PyCharmで.txtファイルで発生するRequirementsTokenTypeというエラー

PyCharmで.txtファイルで発生するRequirementsTokenTypeというエラー PyCharmで拡張子が.txtファイルを開くとエディタに以下のようなエラーが発生します。 PyCharmでは.txtはr […]

Posted on 15th 2月 2023 by press

Other

お名前.comからXserver Domainにドメイン移管

お名前.comからXserver Domainにドメイン移管 年末や年度末になるとサーバーやドメインの新規契約や更新の時期ですよね。その時々で費用や使いやすさを重視してサービスを選んだ結果、別々の会社で管理されているドメ […]

Posted on 8th 2月 2023 by press

AWS

AWSのCloud9を使ってPythonのプログラミング研修を開催

AWSのCloud9を使ってPythonのプログラミング研修を開催 2022年11月から2023年2月までの期間で、群馬県庁職員を対象にしたDXを促進するためのPythonによるプログラミング研修を開催しました。現在、群 […]

Posted on 4th 2月 2023 by press

PHP

ConoHa WINGからロリポップにWordPressを引っ越し

ConoHa WINGからロリポップにWordPressを引っ越し WordPressを運営していくと処理できるアクセス数やコストなど、様々な理由でサーバーの移行を考えるタイミングがあります。今までWordPressの移 […]

Posted on 20th 1月 2023 by press

Python

AttributeError: module ‘numpy’ has no attribute ‘float’

AttributeError: module ‘numpy’ has no attribute ‘float’ numpyを使ったライブラリをコマンド実行した際に以下のエラ […]

Posted on 16th 1月 2023 by press

GCP

YouTube APIキーの取得方法

YouTube APIキーの取得方法 普段はログインフォームにIDとパスワードを入力してログインしていたサービスでもAPIが提供されていれば、Pythonなどのプログラムからコンテンツのアップロードや取得といった操作を行 […]

Posted on 12th 1月 2023 by press

Other

2022年に最も読まれた記事ランキング

2022年に最も読まれた記事ランキング あけましておめでとうございます2023年もどうぞよろしくお願いします ファントムでは「情報技術で人々の暮らしを豊かにする」という企業理念で、2023年も皆様のお役に立てるよう精進し […]

Posted on 6th 1月 2023 by press

Other

Sentryのエラー検知をSlackに通知

Sentryのエラー検知をSlackに通知 前回に引き続き、今回はSentryとSlackの連携方法について説明します。 SentryとSlackの連携機能は導入する決め手となった理由の一つです。デフォルトではメールアド […]

Posted on 24th 11月 2022 by press

FastAPI

コピペでOK! エラー検知・監視でSentryを導入

コピペでOK! エラー検知・監視でSentryを導入 システムを運用していくうえで避けては通れないシステムの監視とエラーの検知ですが、ファントムではSentryというサービスを利用しています。SentryとSlackを連 […]

Posted on 19th 11月 2022 by press

Python

PythonからDeepLのAPIを使って翻訳

PythonからDeepLのAPIを使って翻訳 最先端のAI技術を使った世界最高レベルの機械翻訳のDeepLをAPIで操作します。deeplのライブラリを使うとPythonで書く通常のPOSTのコードよりも記述量を少なく […]

Posted on 11th 11月 2022 by press

Python

rembgで背景を削除した画像を編集して元の画像と再合成

rembgで背景を削除した画像を編集して元の画像と再合成 YouTubeにアップロードしたrembgで背景を削除する説明動画にコメントをいただいたので、rembgを使った画像処理の続編です。rembgで背景を削除した画像 […]

Posted on 1st 11月 2022 by press

Python

Rembgで画像から背景を削除

Rembgで画像から背景を削除 先日、SNSで見た画像の背景を削除して切り抜くPythonのライブラリを見つけたので早速試してみました。普段業務で画像の背景を処理することも多くソフトを使って背景を削除していたので、Pyt […]

Posted on 23rd 10月 2022 by press

Other

競艇で試したこと

競艇で実装した戦略を紹介します。 1着率を正規化 まず試したのはそれぞれの選手の1着率を全試合から計算してそれをその試合ごとに正規化する方法です。 期待値はオッズと確率の積で表せるので、確率を計算することで相対的にどの券 […]

Posted on 3rd 10月 2022 by EIGHT

Python

MacにGoProをウェブカメラとして認識させてOpenCVで使う

MacにGoProをウェブカメラとして認識させてOpenCVで使う MacとGoProを繋ぎ、GoProをウェブカメラとして認識させてOpenCVに映像を入力します。今回は映像を取り込んで画面に表示するだけですが、Pyt […]

Posted on 1st 10月 2022 by press

Python

Raspberry PiにInsightFaceをインストールできなかった

Raspberry PiにInsightFaceをインストールできなかった 顔検出や顔認証、属性判定ができるInsightFaceというライブラリを使ってRaspberry Piで属性判定に挑戦しましたが、結果的にRas […]

Posted on 21st 9月 2022 by press

Python

WindowsでPythonの仮想環境を構築

WindowsでPythonの仮想環境を構築 Pythonで開発するときはMac版のPyCharmを使用しているので仮想環境も自動でPyCharmが構築してくれるのですが、Apple SiliconのMacでは動かないラ […]

Posted on 20th 9月 2022 by press

View Latest Posts
Other

コマンドラインからPyCharmを起動する


press
コマンドラインからPyCharmを起動する
Posted on 23rd 2月 2023 by press
2024年度 インターンシップ 募集開始

コマンドラインからPyCharmを起動する

Pythonで開発する時は必ず使っているJetBrains社のPyCharmですが、全部入りのIDEであるが故に仮想環境やフレームワークの自動設定などのサポートが手厚いことがかえって新規プロジェクト立ち上げ時はボトルネックに感じていました。

なにか良い方法はないかとあれこれ試していたところ、公式のドキュメントでコマンドラインから起動する方法を見つけました。この方法でPyCharmを起動すると立ち上げ時のプロジェクトでも問題なく開けることが分かり、今までのように別のエディタでベースを作ってPyCharmで開き直す必要がなく、最初からPyCharmで開発できるようになりました。

新規プロジェクト立ち上げ時の障壁

開発環境をDockerで構築することが増えてきたので、真っ新な状態から新規プロジェクトを立ち上げるときは初めにDockerfileやdocker-compose.ymlの作成をしたいのですが、PyCharmの新規プロジェクトは画像のようにどれか選択しないとプロジェクトを作成できないようになっています。そのため今までは別のエディタでDockerfileやdocker-compose.ymlを作ってからPyCharmでプロジェクトを開いていました。

新規プロジェクト画面
新規プロジェクト画面

コマンドラインからPyCharmを起動

コマンドラインからPyCharmを起動する設定をします。PyCharmを起動したらTools | Create Command-Line Launcherを選択します。

コマンドラインランチャーを作成
コマンドラインランチャーを作成

ポップアップが表示されたら、コマンドラインからPyCharmを起動するときのコマンドを指定します。画像のように設定するとcharmでPyCharmが起動するようになります。

PyCharmを呼び出すコマンド
PyCharmを呼び出すコマンド

ターミナル上で空ディレクトリを作成してcharmでディレクトを指定して実行するとPyCharmが起動します。

空ディレクトリを作成してPyCharmで開く
空ディレクトリを作成してPyCharmで開く
ファントムYouTubeチャンネル

株式会社ファントムへのお問い合わせ

群馬県でPythonを使ったAIやソフトウェアを開発している株式会社ファントムが運営しています。




    press
    • Docker
    • PyCharm
    • Share Article:
    • Twitter
    • Facebook
    • Pinterest
    • LinkedIn
    • Reddit

    Related Articles

    Other

    VSCodeとGitでのコード管理

    VSCodeとGitでのコード管理 行ったこと アクセストークンの取得リポジトリのクローン リポジトリのクローン ブランチの作成 ファイルのコミット 同期 ターミナルでのgitbashの利用(windows) 作業用のブ […]

    Posted on 18th 4月 2023 by hayai017
    Other

    Gitで別のブランチから特定のファイルorディレクトリをチェックアウト

    Gitで別のブランチから特定のファイルorディレクトリをチェックアウト 複数人での開発や細かくブランチを作って開発していると、別ブランチの一部分だけを今のブランチに取り込みたいということがあります。マージだと取り込みたく […]

    Posted on 5th 7月 2022 by press