群馬県でPythonを使ったAIやシステムを開発しているファントム

Navigation
群馬県でPythonを使ったAIやシステムを開発しているファントム

群馬県でPythonを使ったAIやシステムを開発しているファントムです。企業の経営課題を最適なテクノロジーで解決します。テックブログではPythonを中心にプログラミングに役立つ情報を発信しています。

投稿を検索する


  • 株式会社ファントム コーポレートサイト

カテゴリー



  • AWS 16
  • Django 45
  • FastAPI 4
  • Flask 8
  • GCP 1
  • Information 37
  • Other 32
  • PHP 2
  • Python 93
  • Pythonista 3
  • Rust 1

タグ


Alembic API argparse Beautiful Soup black Channels charset CodeCommit datetime Django REST framework Docker enumerate f-string git GitHub glob Google Colaboratory i18n IAM Internship Jupyter Lambda Matplotlib Nginx OpenCV pandas PIL Pillow PostgreSQL PyCharm PyCon pyenv PyTorch Redis Rembg ReportLab requests S3 Sentry slack tqdm uWSGI venv Vue.js youtube
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。

© 2022 Fantom, Inc.

Hydra WordPress Theme by EckoThemes.

Published with WordPress.

Related Articles

Filter by Category

  • Python(93)
  • Django(45)
  • Information(37)
  • Other(32)
  • AWS(16)
  • Flask(8)
  • FastAPI(4)
  • Pythonista(3)
  • PHP(2)
  • GCP(1)
  • Rust(1)

Filter by Author

  • EIGHT (14)
  • hayai017 (2)
  • press (196)
Back to Latest Articles
PHP

ConoHa WINGからロリポップにWordPressを引っ越し

ConoHa WINGからロリポップにWordPressを引っ越し WordPressを運営していくと処理できるアクセス数やコストなど、様々な理由でサーバーの移行を考えるタイミングがあります。今までWordPressの移 […]

Posted on 20th 1月 2023 by press

Python

AttributeError: module ‘numpy’ has no attribute ‘float’

AttributeError: module ‘numpy’ has no attribute ‘float’ numpyを使ったライブラリをコマンド実行した際に以下のエラ […]

Posted on 16th 1月 2023 by press

GCP

YouTube APIキーの取得方法

YouTube APIキーの取得方法 普段はログインフォームにIDとパスワードを入力してログインしていたサービスでもAPIが提供されていれば、Pythonなどのプログラムからコンテンツのアップロードや取得といった操作を行 […]

Posted on 12th 1月 2023 by press

Other

2022年に最も読まれた記事ランキング

2022年に最も読まれた記事ランキング あけましておめでとうございます2023年もどうぞよろしくお願いします ファントムでは「情報技術で人々の暮らしを豊かにする」という企業理念で、2023年も皆様のお役に立てるよう精進し […]

Posted on 6th 1月 2023 by press

Other

Sentryのエラー検知をSlackに通知

Sentryのエラー検知をSlackに通知 前回に引き続き、今回はSentryとSlackの連携方法について説明します。 SentryとSlackの連携機能は導入する決め手となった理由の一つです。デフォルトではメールアド […]

Posted on 24th 11月 2022 by press

FastAPI

コピペでOK! エラー検知・監視でSentryを導入

コピペでOK! エラー検知・監視でSentryを導入 システムを運用していくうえで避けては通れないシステムの監視とエラーの検知ですが、ファントムではSentryというサービスを利用しています。SentryとSlackを連 […]

Posted on 19th 11月 2022 by press

Python

PythonからDeepLのAPIを使って翻訳

PythonからDeepLのAPIを使って翻訳 最先端のAI技術を使った世界最高レベルの機械翻訳のDeepLをAPIで操作します。deeplのライブラリを使うとPythonで書く通常のPOSTのコードよりも記述量を少なく […]

Posted on 11th 11月 2022 by press

Python

rembgで背景を削除した画像を編集して元の画像と再合成

rembgで背景を削除した画像を編集して元の画像と再合成 YouTubeにアップロードしたrembgで背景を削除する説明動画にコメントをいただいたので、rembgを使った画像処理の続編です。rembgで背景を削除した画像 […]

Posted on 1st 11月 2022 by press

Python

Rembgで画像から背景を削除

Rembgで画像から背景を削除 先日、SNSで見た画像の背景を削除して切り抜くPythonのライブラリを見つけたので早速試してみました。普段業務で画像の背景を処理することも多くソフトを使って背景を削除していたので、Pyt […]

Posted on 23rd 10月 2022 by press

Other

競艇で試したこと

競艇で実装した戦略を紹介します。 1着率を正規化 まず試したのはそれぞれの選手の1着率を全試合から計算してそれをその試合ごとに正規化する方法です。 期待値はオッズと確率の積で表せるので、確率を計算することで相対的にどの券 […]

Posted on 3rd 10月 2022 by EIGHT

Python

MacにGoProをウェブカメラとして認識させてOpenCVで使う

MacにGoProをウェブカメラとして認識させてOpenCVで使う MacとGoProを繋ぎ、GoProをウェブカメラとして認識させてOpenCVに映像を入力します。今回は映像を取り込んで画面に表示するだけですが、Pyt […]

Posted on 1st 10月 2022 by press

Python

Raspberry PiにInsightFaceをインストールできなかった

Raspberry PiにInsightFaceをインストールできなかった 顔検出や顔認証、属性判定ができるInsightFaceというライブラリを使ってRaspberry Piで属性判定に挑戦しましたが、結果的にRas […]

Posted on 21st 9月 2022 by press

Python

WindowsでPythonの仮想環境を構築

WindowsでPythonの仮想環境を構築 Pythonで開発するときはMac版のPyCharmを使用しているので仮想環境も自動でPyCharmが構築してくれるのですが、Apple SiliconのMacでは動かないラ […]

Posted on 20th 9月 2022 by press

AWS

AWSで追加したユーザのMFAに1Passwordを設定

AWSで追加したユーザのMFAに1Passwordを設定 AWSのコンソールにログインする際にMFA(Multi-Factor Authentication)という多要素認証を設定することで、メールアドレスとパスワードに […]

Posted on 14th 9月 2022 by press

Python

iPhoneで撮影した写真をPythonでpngに変換

iPhoneで撮影した写真をPythonでpngに変換 iPhoneで撮影した写真はHEICという拡張子で保存されます。この画像を利用したり編集したりするにはpngなどの形式に変換が必要なので画像が大量にある場合は1枚1 […]

Posted on 5th 9月 2022 by press

Python

Appleシリコン搭載MacのDocker環境でTensorflowを使う

Appleシリコン搭載MacのDocker環境でTensorflowを使う Intel搭載のMacで作成したTensorflowを使ったプロジェクトを移して、M1やM2などのAppleシリコンを搭載しているMacでTen […]

Posted on 30th 8月 2022 by press

Python

PythonでYouTubeの動画をダウンロード

PythonでYouTubeの動画をダウンロード YouTubeの動画をPythonでダウンロードします。今回使うyt-dlpはyoutube-dlのフォークで、youtube-dlよりもダウンロード速度が高速です。Py […]

Posted on 7th 8月 2022 by press

Python

Pythonでjpgやpng画像をwebpに一括変換

Pythonでjpgやpng画像をwebpに一括変換 ウェブサイトで使用される画像に画質を保ったまま軽量化できるWebサイト向けの次世代画像フォーマットのwebpを利用するケースが増えていますが、サイト内で使われている画 […]

Posted on 7th 8月 2022 by press

Other

Apple silicon Macでmxnetを使えるようになるまで

Apple silicon Macでmxnetを使えるようになるまで エラーが発生したのでpip install mxnet-mkl/mxnet-cu90mkl --preしたところ以下のエラーが発生 エラーの中に上の内 […]

Posted on 26th 7月 2022 by press

Other

Gitで別のブランチから特定のファイルorディレクトリをチェックアウト

Gitで別のブランチから特定のファイルorディレクトリをチェックアウト 複数人での開発や細かくブランチを作って開発していると、別ブランチの一部分だけを今のブランチに取り込みたいということがあります。マージだと取り込みたく […]

Posted on 5th 7月 2022 by press

View Latest Posts
PHP

ConoHa WINGからロリポップにWordPressを引っ越し


press
ConoHa WINGからロリポップにWordPressを引っ越し
Posted on 20th 1月 2023 by press
2024年度 インターンシップ 募集開始

ConoHa WINGからロリポップにWordPressを引っ越し

WordPressを運営していくと処理できるアクセス数やコストなど、様々な理由でサーバーの移行を考えるタイミングがあります。今までWordPressの移行はデータベースの移行が伴うので多少の問題は認識しつつも躊躇していましたが、調べたらレンタルサーバー会社が簡単に移行できる機能を提供していることを知り、今回はロリポップが提供しているWordPress簡単引っ越し機能を使って、ConoHa WINGで稼働しているWordPressをロリポップに移行しました。

普段はPython関連の記事を書いていますが、サーバーの移行は数年に一度あるかないかの作業で次回は恐らく手順を覚えていないと思うので、数年後の自分のために記事化しました。

ロリポップで独自ドメインの設定

まず初めにドメインの設定を行います。

ロリポップで独自ドメインの設定
ロリポップで独自ドメインの設定

フォルダは任意のフォルダ名を付けられます。ルートにする場合は空白のままでOKです。

ロリポップで独自ドメインの設定
ロリポップで独自ドメインの設定

ネームサーバー情報が表示されますが、あとでネームサーバーを設定するをクリックします。

ロリポップで独自ドメインの設定
ロリポップで独自ドメインの設定

情報に問題なければ設定をクリックします。

ロリポップで独自ドメインの設定
ロリポップで独自ドメインの設定

ドメインの設定が完了しました。

ロリポップで独自ドメインの設定完了
ロリポップで独自ドメインの設定完了

セキュリティ系のプラグインの無効化

セキュリティ系のプラグインが有効化されていると簡単引っ越し機能が使えないので、引っ越し前にプラグインを一時的に無効化します。

WordPressのセキュリティ系のプラグインを無効化
WordPressのセキュリティ系のプラグインを無効化

WordPressの引っ越し

サイドナビのサイト作成ツールからWordPress簡単引っ越しをクリックして引っ越し元と引っ越し先の情報を入力します。

複数アカウントある場合は、管理者権限を持つアカウントのユーザー名とパスワードを入力しました。引っ越し先URLは先ほど設定したドメインがプルダウンで選択できます。

引っ越し元のWordPressの情報入力
引っ越し元のWordPressの情報入力

セキュリティ系のプラグインなどが有効化されたままだとエラーが発生します。

セキュリティ系のプラグインを無効化しないとエラーが発生
セキュリティ系のプラグインを無効化しないとエラーが発生

引っ越しが開始されると以下の画面に切り替わります。容量が少なければ数分程度で引っ越しが完了します。

WordPressの引っ越し開始
WordPressの引っ越し開始

引っ越しが完了しました。ロリポップでの作業はここで一旦終わりです。

WordPressの引っ越し完了
WordPressの引っ越し完了

ConoHa WINGでネームサーバーの設定変更

今回はサーバーの契約期間が残っていてドメインの移管ができないので、ネームサーバーの設定変更で対応します。

https://support.conoha.jp/w/domainnameserver/#03

ネームサーバーの設定変更
ネームサーバーの設定変更

ネームサーバーにはロリポップのプライマリネームサーバー uns01.lolipop.jpとセカンダリネームサーバー uns02.lolipop.jpをそれぞれ入力します。

https://lolipop.jp/manual/domain/settings/

ロリポップのネームサーバー
ロリポップのネームサーバー
ロリポップのネームサーバーに変更
ロリポップのネームサーバーに変更

独自ドメインのSSL設定

ロリポップ上でドメイン設定直後はSSL設定のボタンが有効化されないので、数時間ほど経過してから確認しましょう。

追加したドメインのSSL設定
追加したドメインのSSL設定
追加したドメインのSSL設定
追加したドメインのSSL設定

SSL化するドメインにチェックを入れてSSLの設定ボタンをクリックするとSSLの設定が始まります。問題なければ数分で完了します。

追加したドメインのSSL設定
追加したドメインのSSL設定

以上でWordPressの移行は完了です。

ファントムYouTubeチャンネル

株式会社ファントムへのお問い合わせ

群馬県でPythonを使ったAIやソフトウェアを開発している株式会社ファントムが運営しています。




    press
    • WordPress
    • Share Article:
    • Twitter
    • Facebook
    • Pinterest
    • LinkedIn
    • Reddit

    Related Articles

    PHP

    DockerでPHPの開発環境を構築する

    DockerでPHPの開発環境の構築をしました。普段の業務ではPythonを使うことが多いのですが今回はPHPの開発環境の構築ログです。簡単なPHPの動作を確認したかっただけなのですが、そのためだけにテストサーバーを用意 […]

    Posted on 23rd 3月 2019 by press