群馬県でPythonを使ったAIやシステムを開発しているファントム

Navigation
群馬県でPythonを使ったAIやシステムを開発しているファントム

群馬県でPythonを使ったAIやシステムを開発しているファントムです。企業の経営課題を最適なテクノロジーで解決します。テックブログではPythonを中心にプログラミングに役立つ情報を発信しています。

投稿を検索する


  • 株式会社ファントム コーポレートサイト

カテゴリー



  • AWS 16
  • Django 45
  • FastAPI 4
  • Flask 8
  • GCP 1
  • Information 37
  • Other 32
  • PHP 2
  • Python 93
  • Pythonista 3
  • Rust 1

タグ


Alembic API argparse Beautiful Soup black Channels charset CodeCommit datetime Django REST framework Docker enumerate f-string git GitHub glob Google Colaboratory i18n IAM Internship Jupyter Lambda Matplotlib Nginx OpenCV pandas PIL Pillow PostgreSQL PyCharm PyCon pyenv PyTorch Redis Rembg ReportLab requests S3 Sentry slack tqdm uWSGI venv Vue.js youtube
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。

© 2022 Fantom, Inc.

Hydra WordPress Theme by EckoThemes.

Published with WordPress.

Related Articles

Filter by Category

  • Python(93)
  • Django(45)
  • Information(37)
  • Other(32)
  • AWS(16)
  • Flask(8)
  • FastAPI(4)
  • Pythonista(3)
  • PHP(2)
  • GCP(1)
  • Rust(1)

Filter by Author

  • EIGHT (14)
  • hayai017 (2)
  • press (196)
Back to Latest Articles
Flask

Dockerで起動するFlaskプロジェクトをPyCharmのデバッグモードで起動

Dockerで起動するFlaskプロジェクトをPyCharmのデバッグモードで起動 前回からの続きです。 前回作成したFlaskプロジェクトをPyCharmのデバッグモードで起動して、ブレークポイントを設定して任意の行で […]

Posted on 25th 12月 2021 by press

Flask

3行でDockerで起動するFlaskのミニマムアプリケーションを構築

3行でDockerで起動するFlaskのミニマムアプリケーションを構築 Flaskで”Hello, World!”を表示するだけのミニマムなアプリケーションをDockerで構築します。 リポジトリ […]

Posted on 25th 12月 2021 by press

Python

PyCharmとDockerの開発環境でのコードフォーマット

PyCharmとDockerの開発環境でのコードフォーマット 14インチのMacBook Proを新調してから開発環境をPyCharmとDockerで統一することにしました。Dockerはコンテナ単位で環境構築ができるの […]

Posted on 10th 12月 2021 by press

Other

M1 ProチップのMacBook Proを新調したので開発環境・設定をメモ(git)

M1 ProチップのMacBook Proを新調したので開発環境・設定をメモ(git) 14インチのMacBook Proを新調したので開発環境の設定をします。以前はPythonのバージョンやパッケージを管理するためにp […]

Posted on 9th 12月 2021 by press

AWS

AWS Deep Learning AMIを用いたGPU環境構築の手順

AWS Deep Learning AMIを用いたGPU環境構築の手順 今回はCUDAやcuDNN等の環境が予め構築されていて機械学習に適したインスタンスをかんたんに作成できるAWS Deep Learning AMIを […]

Posted on 7th 12月 2021 by press

Information

2021年の冬季休業のお知らせ

2021年の冬季休業のお知らせ 弊社では下記日程を冬季休業とさせていただきます。 冬季休業期間 2021年12月25日(土) ~ 2022年1月10日(月) 期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、冬季休業期間 […]

Posted on 3rd 12月 2021 by press

Information

NETSUGENピッチに弊社代表の石井が登壇しました

NETSUGENピッチに弊社代表の石井が登壇しました 2021年11月24日(水)に群馬県庁32階官民共創スペースNETSUGENで開催された、NETSUGENピッチ #7「RAITO採択スタートアップ特集」に弊社代表の […]

Posted on 30th 11月 2021 by press

Information

令和3年ビジネスマッチングフェアに出展しました

令和3年ビジネスマッチングフェアに出展しました 2021年11月11日(木)に桐生信用金庫と桐生商工会議所、桐生、みどり両市などが主催するビジネス展示商談会「ビジネスマッチングフェア」に出展しました。 開催概要 令和3年 […]

Posted on 12th 11月 2021 by press

Information

2021年 長期インターンシップを終了しました

2021年 長期インターンシップを終了しました 5月より開始した2021年度のインターンシップが10月末で終了しました。今回は新型コロナウイルス流行の影響を鑑み全日程オンラインでの開催となりました。 弊社初のインターンシ […]

Posted on 5th 11月 2021 by press

Information

ぐんまスタートアップアクセラレーションプログラムに採択されました

ぐんまスタートアップアクセラレーションプログラムに採択されました 株式会社ファントムは群馬県が主催する支援プログラム「ぐんまスタートアップアクセラレーションプログラム」〜RAITO〜に採択されました。 会社概要 企業名: […]

Posted on 1st 11月 2021 by press

Python

ツイートを位置情報でプロットして時系列に纏めるtapiokaHeatmapの解説

ツイートを位置情報でプロットして時系列に纏めるtapiokaHeatmapの解説 今回はタピオカのツイート数を位置情報でプロットして時系列に纏めるソースコードについて解説する。 ソースコードは下記のgithubにあるので […]

Posted on 26th 10月 2021 by EIGHT

Information

桐生イノベーションEXPO 2021に弊社代表の石井が登壇しました

桐生イノベーションEXPO 2021に弊社代表の石井が登壇しました 2021年10月17日(日)に桐生市市民文化会館(シルクホール)で「桐生イノベーションEXPO 2021」に弊社代表の石井が登壇しました。 開催概要 桐 […]

Posted on 19th 10月 2021 by press

Other

GitHub ActionsでAmazon Lightsailに自動でデプロイする方法

GitHub ActionsでAmazon Lightsailに自動でデプロイする方法 本記事ではGitHub上のリポジトリのmainブランチに変更(コミットやマージなど)があった際に、サーバー側からgit pullを実 […]

Posted on 3rd 9月 2021 by press

Django

Dockerで起動したDjangoプロジェクトをPycharmのデバッグモードで起動

Dockerで起動したDjangoプロジェクトをPycharmのデバッグモードで起動 Dockerで起動したDjangoプロジェクトをPycharmのデバッグモードで起動して、ブレークポイントを設定して任意の行でプログラ […]

Posted on 26th 8月 2021 by press

Information

2021年の夏季休業のお知らせ

2021年の夏季休業のお知らせ 誠に勝手ながら、弊社では下記日程を夏季休業とさせていただきます。 夏季休業期間 2021年8月13日(金)~2021年8月16日(月) 期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、夏 […]

Posted on 29th 7月 2021 by press

Django

Docker環境にGitHubリポジトリをクローンして開発する

Docker環境にGitHubリポジトリをクローンして開発する Djangoを含んで起動させるDockerプロジェクトの例はいくつか見つかりましたが、Docker環境に別で開発しているリポジトリをクローンして開発を進める […]

Posted on 27th 7月 2021 by press

Django

pipenv shellをしてもactivateできない

pipenv shellをしてもactivateできない pipenvで作った仮想環境に出たり入ったりを繰り返していると、pipenv shellをしても以下のようにShell for UNKNOWN_VIRTUAL_E […]

Posted on 10th 7月 2021 by press

Django

WARNING: `pyenv init -` no longer sets PATH.

WARNING: `pyenv init -` no longer sets PATH. pyenvが入っているzsh環境(Mac)でターミナルの起動時に以下のエラーが出るようになりました。今回はDjangoのプロジェク […]

Posted on 6th 6月 2021 by press

Django

40分でUbuntu Nginx PostgreSQL Django Gunicornの環境構築

40分でUbuntu Nginx PostgreSQL Django Gunicornの環境構築 VPSへのログイン(新規タブ) OSの初期設定(アップデート、アップグレード) 新規ユーザーを追加 新しく追加したユーザー […]

Posted on 28th 5月 2021 by press

Other

生産効率を高める方法

生産効率を上げる方法について筆者が利用している環境を紹介する。前提として、生産効率を高める最も単純な方法はマウスを使わないことだ。したがって、マウスを使わない環境を整備することがまず求められる。次に導入する4つそれぞれの […]

Posted on 24th 5月 2021 by EIGHT

View Latest Posts
Flask

Dockerで起動するFlaskプロジェクトをPyCharmのデバッグモードで起動


press
Dockerで起動するFlaskプロジェクトをPyCharmのデバッグモードで起動
Posted on 25th 12月 2021 by press
2024年度 インターンシップ 募集開始

Dockerで起動するFlaskプロジェクトをPyCharmのデバッグモードで起動

前回からの続きです。

前回作成したFlaskプロジェクトをPyCharmのデバッグモードで起動して、ブレークポイントを設定して任意の行でプログラムの実行を一時停止します。

PyCharmではDockerを使ったプロジェクトはデバッグモードの設定に一工夫が必要なため備忘録も兼ねて記録しておきます。

3行でDockerで起動するFlaskのミニマムアプリケーションを構築

インタプリタの設定

Docker Composeを指定してdocker-compose.ymlの設定を読み込み、Pythonのバージョンやパッケージを設定します。

インストールしたパッケージリストが表示されます。

コンフィギュレーションの追加

Flask serverを指定してスクリプトのパスと起動時のコマンドオプションを設定します。

Additional optionsには以下のコードを指定します。hostはlocalhostからでもアクセスできる様にする設定で、portはアクセスするポート番号を設定しています。(docker-compose.ymlの情報と同じ)

--host=0.0.0.0 --port=5001

ブレークポイントを設定

任意の行の右横をクリックすると赤丸が表示されます。

ブラウザでlocalhost:5001もしくは127.0.0.1:5001にアクセスするとブレークポイントに設定した任意の行でプログラムが一時停止します。


人気のタグ

Alembic API argparse Beautiful Soup black Channels charset CodeCommit datetime Django REST framework Docker enumerate f-string git GitHub glob Google Colaboratory i18n IAM Internship Jupyter Lambda Matplotlib Nginx OpenCV pandas PIL Pillow PostgreSQL PyCharm PyCon pyenv PyTorch Redis Rembg ReportLab requests S3 Sentry slack tqdm uWSGI venv Vue.js youtube

ファントムYouTubeチャンネル

株式会社ファントムへのお問い合わせ

群馬県でPythonを使ったAIやソフトウェアを開発している株式会社ファントムが運営しています。




    press
    • Docker
    • PyCharm
    • Share Article:
    • Twitter
    • Facebook
    • Pinterest
    • LinkedIn
    • Reddit
    Show Comments (0)

    Comments

    Cancel Reply

    コメントを投稿するにはログインしてください。

    Related Articles

    Python

    PyCharm 2023.2から追加されたBlackによるコード成形

    PyCharm 2023.2から追加されたBlackによるコード成形 Pythonのコード成形で人気のBlackがPyCharm 2023.2から環境設定画面で設定可能になりました。従来はpipなどでインストールしていま […]

    Posted on 13th 9月 2023 by press
    Flask

    3行でDockerで起動するFlaskのミニマムアプリケーションを構築

    3行でDockerで起動するFlaskのミニマムアプリケーションを構築 Flaskで”Hello, World!”を表示するだけのミニマムなアプリケーションをDockerで構築します。 リポジトリ […]

    Posted on 25th 12月 2021 by press